タイヤは点検・交換などが頻繁に発生するお車の重要なパーツです。運転中のトラブル経験でバッテリー上がりの次に多いのがタイヤのパンク・バーストのようです。(日本自動車タイヤ協会:JATMA調べ) タイヤの点検と買い替え、交換などについてご紹介いたします。
この記事で分かること
タイヤ点検 空気圧
タイヤの空気圧は運転頻度が少ないお車でも自然漏れにより空気圧が1ヶ月に5%程度低下するので、月に1回程度は空気圧の点検を行いましょう。利用頻度が高かかったり高速道路をよく使う方はタイヤへの負担が大きいので、空気圧の点検の回数を増やすことをお勧めいたします。保管しているタイヤも交換を行うタイミングには空気圧の点検をしましょう。
空気圧の点検
タイヤ空気圧の適正値は車種によって異なります。通常はドア付近や給油口に空気圧表示シールとして表示されています。純正サイズ以外のタイヤは適正値が車体の空気圧表示シールと異なる場合があります、タイヤの購入時などに確認することをお勧めいたします。
当店でもタイヤの空気圧をお調べしておりますが、空気圧は走行前のタイヤが冷えた状態で測るので、お出かけ前にお近くのガソリンスタンドなどで点検するのが良いかと思います。走行後はタイヤが熱くなり膨張しているので空気圧が高くなります。走行前か走行後お時間をおいてタイヤの空気圧を測ることをお勧めいたします。
空気圧を適正に保つ理由
タイヤの空気圧が適正でないと事故故障以外にも、燃費低下やタイヤ劣化などの原因になります。空気圧の値が異常でないか点検するというより、適正値を保っているかを確認するのが空気圧点検です。
燃費の低下
タイヤの空気圧が低下すると路面との接地面が広くなりタイヤへの摩擦が大きくなります。路面との摩擦が大きくなると燃費性能の低下につながります。
タイヤの劣化
タイヤの空気圧が低下すると路面との接地面でタイヤの両端に負荷がかかり、負荷のかかる両端で偏摩擦を起こしやすくなります。摩擦が高いと発熱により損傷するヒートセパレーションが起こりやすくなります。
タイヤの空気圧は高すぎても路面との接地面でタイヤの中央に負荷がかかります。空気圧が高いと反発力も強く、タイヤが傷を受けやすくなりコード切れやバースト(破裂)が起こりやすくなります。
スタンディングウェーブ現象
タイヤの空気圧が低い状態で高速運転を行うと、タイヤが道路と接地した反動で波状に歪みます。通常速度ではタイヤの歪みは次の接地迄に戻っていますが、高速運転で波の戻りよりタイヤの回転が速いと、波が重なり合い干渉によって大きな波となります。歪みの大きな波はタイヤを変形させるスタンディングウェーブ現象を起こしタイヤを傷つけます。
タイヤ買い替え・交換時期
タイヤは消耗品なので買い替え・交換の時期があります。お車を安全に運転するために適切なタイミングでタイヤ交換を行いましょう。
スリップサインより溝の深さで判断
タイヤ交換の目安の一つがタイヤの溝の減り具合です。通常タイヤの溝は8mmあります。タイヤの溝の山の部分が減ってくると溝の奥からスリップサインが出てきます。スリップサインは溝の残りが1.6mmを表しており、「道路運送車両の保安基準」に定められた溝の深さです。1.6mmを切ると整備不良として法定違反になります。スリップサインはタイヤの溝に数箇所あり、タイヤのサイド(溝の端)に刻印されている▲(三角)マークの先に埋め込まれています。
ただしタイヤの交換をスリップサインで判断するのは危険です。雨天時の運転ではタイヤの溝の深さが4mm程度(5分山)を切ると、ブレーキの制動距離が格段に伸びます。タイヤの交換の目安としては4mmを切らないうちに交換することをお勧めします。
ブレーキの制動距離
自動車の制動距離をタイヤの溝の深さ別にテストした動画をJAFが公開していますのでご紹介します。
冬用(スタッドレス)タイヤはプラットホームを目安に
冬用タイヤにあるプラットホームもスリップサインと同様にタイヤの溝の深さを表すサインです。プラットホームはタイヤが50%摩耗したことを表しており、夏用タイヤより早い交換になります。プラットホームはタイヤの溝に数箇所あり、タイヤのサイド(溝の端)に刻印されている矢印マークの先に埋め込まれています。溝の深さとしては夏用タイヤとして使用の規定を満たしますがタイヤの材質のゴムが柔らかいためグリップ力が弱くなるため早めの交換をお勧めいたします。
製造からの年数で判断
タイヤはゴム製品なので、溝が残っていても年数とともにゴムの状態は劣化しています。タイヤメーカーは製造後10年以上経過しているか、使用開始後5年以上経過しているタイヤは交換か点検を受けることを推奨しています。タイヤの製造年は「週目2桁+年下2桁」の形式でタイヤに刻印されています。
キズ
タイヤ表面の傷を放置したまま走行を続けると、パンクやバーストにつながる危険性があります。表面上のタイヤの傷からタイヤ内部の損傷はわからないことが多いです。気になる傷やひび割れを見つけたらタイヤ点検を受けることをお勧めいたします。
タイヤ交換:履き替え・組み替え・ローテーション
タイヤ交換はタイヤの買い替え以外でも行われます。タイヤを夏用から冬用(スタッドレス)に交換するなど、すでにお持ちのタイヤで交換用のタイヤにホイールが付いていル場合はタイヤの履き替え、ホイールが付いていない場合はホイールを外して付け替えるタイヤの組み替えになります。別のタイヤと交換せずに前後左右のタイヤを入れ替えるローテーションなどもあります。またタイヤ交換時にはホイールバランスやバルブの点検もお勧めいたします。
タイヤ履き替え
ホイール付きのタイヤ(ホイールセットされたタイヤ)の交換の場合は、車からタイヤを外して付け直すという脱着作業を行います。新たにつけるタイヤは空気圧、タイヤバルブの点検のほかにホイールバランス測定を行います。
ホイールバランス
タイヤは完全な真円ではないのでタイヤとホイールの重心は中心にあるとは限りません。タイヤをホイールにセットした状態で全体のアンバランス量を専用機で測定するホイールバランス測定をおこないます。測定結果に合わせてバランスウエイト(重り)をホイールに付けてバランスを調整します。
タイヤの保管
タイヤはゴム製品なので紫外線により劣化が進みます。交換したタイヤは直射日光を受けない冷暗所で保管してください。屋根付きの場所が理想的ですが、紫外線カット(UVカット)機能を持つタイヤカバーをかぶせることで、タイヤに当たる紫外線を抑えることができます。タイヤの空気圧が適正値のままだとタイヤに負担がかかるため、タイヤの空気圧を半分程度に落として保管することもお勧めいたします。タイヤの保管に注意するだけでも経年劣化を抑えることができます。
タイヤ組み替え
ホイールの付いていないタイヤとの交換の場合は、タイヤの組み替えと脱着作業を行います。タイヤの組み換えはタイヤゴム部分の取り外しと取り付けをタイヤチェンジャーで行います。タイヤホイールを付け直すのでホイールバランス測定は必ず行います。
ローテーション
タイヤは前輪と後輪、左輪と右輪でそれぞれ摩耗の進み具合が異なります。そのため定期的にタイヤの装着箇所を前後左右と交換してローテーションをすることでタイヤの減り具合が均一になり、タイヤの寿命を伸ばすことにつながります。回転方向が指定されているタイヤは左右の交換ができないので前後の交換だけになります。