車載式故障診断装置、略称OBDが法定点検と車検の項目に新たに追加されましたので内容をご紹介いたします。
- 法定点検では2021年10月1日からOBD点検が行われることになります。
- 車検では2024年10月からOBD検査が行われることになります。
この記事で分かること
OBDについて
近年、自動車は電子制御装置による走行や安全確保の割合が増えてきています。そんな電子制御装置の故障を診断するために自動車には車載式故障診断装置が搭載されており、英語の頭文字をとってOBD(On Board Diagnostics)と呼称しています。現在の規格はOBD2になっています。
電子制御装置に故障がある場合は、自動車の生産国に関係なく共通の診断故障コード(DTC:Diagnostic Trouble Code)が検出されるので、国産・輸入車共通で診断できます。メーカーによってより精密な診断ができるように独自のDTCを備えている場合、独自DTCをインターネット上で公開しているので、メーカー以外の整備工場でも同じように整備を行えます。
OBD診断・OBD点検・OBD検査
OBDの整備関係は「OBD診断・OBD点検・OBD検査」と名称が使い分けられているので、違いをご説明いたします。
OBD診断
OBDを利用した整備対応自体を一般的に「OBD診断」と呼びます。
国土交通省が実施する法定点検と車検では法定手数料として既存の手数料と併せて、技術情報管理手数料が追加(1台あたり一律400円)されます。手数料はOBD診断対象外のお車の場合でも「先進安全装置の機能維持は、事故低減効果によりクルマ社会全体の安全性向上に資するため」としてお支払いいただくことになります。
OBD点検
1年ごとの12ヶ月点検(法定点検)では令和3年(2021年)10月1日(実施開始済み)より点検項目にOBDの診断項目がOBD点検として追加されることになりました。
法定点検は車が故障していないかを事前に点検整備するものでOBD点検も沿ったものになります。
法定点検は道路運送車両法 により点検を受けることが義務化されていますが、自家用乗用車の場合は罰則がないため、法定点検を忘れている方もいるかもしれません。ただ故障時のメーカー保証で法定点検を受けていることが条件になっている場合もあります。電子制御装置は不具合があっても事象が出にくいものもあり、OBD点検で早めに対応した方が大事に至らないとお考えいただくのが良いかと思います。
OBD検査
新車は購入より3年後、以降2年ごとに行う自動車検査登録制度(車検)では令和6年(2024年)10月より検査項目にOBDの診断項目がOBD検査として追加されることになりました。
車検は車が保安基準に適合しているかどうかを検査するもので、OBD検査も保安基準において問題となるDTC(特定DTC)が検出されないかを検査します。
OBD検査では検査結果に伴う電子制御装置の整備があり、新たな資格として「特定整備認証」の取得のもと整備作業を行います。
検査対象車
OBD検査の対象となるのはOBD2を搭載している新型車で、検査の開始時期は国産車と輸入車で異なります。
- 国産車は2021年10月以降の新型車が対象で2024年10月から検査開始になります。
- 輸入車は2022年10月以降の新型車が対象で2025年10月から検査開始になります。
OBD検査の流れ
OBD点検が目視でも検査できる内容になっているのに対して、OBD検査は外部スキャンツールを使用して国土交通省所管の独立行政法人自動車技術総合機構のシステムを使用して特定DTCが検出されていないことを確認します。
以下は国土交通省のWebサイト掲載資料です。
外部スキャンツール
OBDは電子制御装置にプログラムされており警告灯などで目視確認が可能ですが、取得できる情報が限られています。車検においては外部機器をOBD2の接続コネクター(DLC : Data link coupler)に接続して診断する外部診断器(外部スキャンツール)の標準化が進められています。
タイプ
スキャンツールは自動車メーカーが自社用に開発した「専用機」と一般に流通している「汎用機」があります。
汎用機には大きく3タイプに分けられます。
- ハンドヘルドタイプ(片手サイズ・主に白黒画面)は主にDTCの読み取りと消去に特化したものです。
- タブレットタイプ(大画面カラーディスプレイ)はDTCの読み取りと消去以外にもライブデータ表示機能、アクティブテスト機能などがあり、各自動車メーカーのDTCも自動車メーカーごとのプログラムを更新することで対応できます。
- パソコンベースのタイプはパソコンとの接続キットと専用のソフトをパソコンにインストールして使用します。
DTCの読み取りと消去
DTCはエラーコードなので正常時は検出されません。DTCを検出したらコードの示す内容に従って整備作業を行ない、DTCを消去して再びエンジンを始動して該当箇所の試運転を行います。これを繰り返してDTCが検出されなくなるまで整備作業を行います。
ライブデータ表示機能
電子制御装置からの信号をリアルタイムに表示する機能で、DTCがエラー検出に対応しているのに対して、ライブデーターは正常時でも適正で稼働しているかの情報も収集できます。
アクティブテスト機能
スキャンツールから電子制御装置に指示を送信して、車の各機能になんらかの変化を発生させる機能です。通常時は発生しない事象を条件を与えることで診断することが可能になります。
外部スキャンツールを使用するメリット
DTCの目視による診断では検出した部品交換の対応になる可能性が高いですが、実際の原因は別にある可能性もあります。ライブデータ表示機能やアクティブテスト機能を併用して、メーカーごとのサービスマニュアルと照合することで診断誤りのない整備作業を行うことが可能です。
自動車整備とOBD診断
清野自動車では特定整備認証を取得しており、外部スキャンツールを使ってお客様のお車の点検・検査を行なっております。外部スキャンツールは高機能なタブレットタイプと取り扱いの良いハンディタイプの両方で、国産車・外車・大型車など広範囲な車種に対応しております。
車検は保安基準に適合しているかの検査なので、エアコンなどの走行・安全上の問題とならない電子制御装置は診断対象になっておりません。お車の不調や内装機器の故障時にも弊社ではODC診断を活用しておりますので、お車のことで気になることなどありましたらお気軽にお声掛けください。